今回は、第11回全国駅伝公式サイトと致しまして一昨年、昨年と全国大会へ2年連続出場し、昨年は男子の部で第2位と素晴らしい成績を上げられました、千葉県柏市立逆井中学校の白川先生に全国大会の魅力をたっぷり伺ってみました。 |
 |
取材日:平成15年11月4日(火)
場所:昭和の森 |
 |
━よろしくお願いします。
白川先生:お願いします。 |
|
━早速ですが、お名前と生年月日など……
白川先生:白川勝紀、昭和39年9月24日生まれです。 |
|
 |
指導中の白川勝紀先生
(本当は優しい笑顔の先生です) |
|
━出身はどちらですか?
白川先生:青森です。 |
━青森!東北ですね。では血液型は・・・・・・
白川先生:Bです(笑)。 |
━学校はどちらですか?
白川先生:高校は青森南高校です。
大学は福島大学の教育学部体育学科で勉強していました。 |
|
 |
━どうして先生になろうと思われたんですか?それに出身は青森県なのに、千葉県に・・・・・・なにか
理由でも?
白川先生:教員になったのはやっぱり陸上に携わって続けていたいと思ったからです。
昔からそう思っていてそれ以外の職業というものは考えませんでしたね。だから「もし教師になっていなかったらどうなっていたんだろう?」とたまに思うこともあります(笑)。
千葉県の教員になったのはいくつかの理由はあるんですが、実家が青森から東京に引っ越してきたからというのとやはりその関係で関東圏で陸上をするのだったら、陸上の強い千葉県がいいだろうということです。 |
 |
━教員になって不満とかあります?
白川先生:不満ですか?まあ、あると言えばありますがそれは仕方ないことですよね。やはり自由に出来る時間が少なくなりますから(笑)。
しかしそれも一つやりたい事をやれば一つやりたい事が減る、という感じで。目標に向かって何かをするのであれば、時間は関係ありません。中学校に赴任する前は小学校に10年ほどいたんですけど、その頃は休みのたびに海外に旅行に行って海に潜ったりしていたんですよ。
|
 |
指導中の白川勝紀先生
|
|
 |
━中学校に来る前は小学校に10年ですか?珍しいですよね?
白川先生:そうですか?でもおかげでその時の経験がかなり役に立ってますよ。
小学校では子供達ってものすごく真っ直ぐな子ばかりだったのに中学になるとなぜかうまくいかない子供達が多くなりますでしょう?どうしてかな、と疑問に思っていたんです。でもその疑問もすこしずつ答えが見えてきた気がしています。陸上もそうなんですが、やはり小学校と中学校では指導の仕方も細かさも違うんですよ。その差が少しでも埋れば、と思っているんです。 |
 |
━そろそろ本題の方に参りましょうか?白川先生は一昨年、昨年と2年連続で全国大会に行ってらっしゃいますよね?やはり全国大会は違います? |
指導中の白川勝紀先生
|
白川先生:違いますねー。「場」が違うっていうんでしょうか。特別なオーラがありますよ。その場についたその時から戦いは始まっている。一昨年は初めての全国大会でしたからね。圧倒されましたよ。他のチームは自分達を有利にさせるためのものを知っていた。しかし我々は何も知りませんでしたからね。完全にその雰囲気に飲まれてしまったことは否めません。ですから昨年は行く前から他のチームを圧倒するよう練習しました。他校をひきつけてまわりを飲んでしまう。「自分達が一番!」と言う気持ちを強く持つように指導しました。
|
|
 |
━全国大会に行って得たものはありますか?
白川先生:やれば自分達も出来る、という自信が生徒達についたことです。その自信が後輩達にも引き継がれていく。「自分達もそういうチームなんだ」とね。毎日何の練習をして記録がどうだったか、と言うのをノートにつけているんですが、先輩達がつけていた記録と照らし合わせて「同じように出来ている自分達はフロッグではない」と思える。経験してきたことを受け継ぎ、勝ちたいと思うこと、そう信じること、それが大事であるということを学びましたね。
|
 |
━生徒達を指導する上で大切にしていることは何ですか?
白川先生:勝つために気をつけなくてはならないことは沢山ありますが、「心も体も怪我をさせない」と言うことでしょうか。指導する側がどれだけそれに気をつけていられるか、そしてそれを子供達に植え付けられるか。それをより出来たチームが勝てるチームだと思っています。 |
 |
昨年度山口大会の写真
|
|
 |
昨年度山口大会の写真
|
 |
━なるほどなるほど、そうやって子供達は成長していくんですね。では先生、目標や夢をお聞きしてもいいですか?
白川先生:駅伝のことではやはり「全国」ですか。目標ははっきり定まっていますからね、まじめな子達ばかりですから、練習を積めば伸びますよ。狙えるでしょう!(笑)
個人的には先程も言いましたが海に潜るのが好きなんです。スキューバーダイビングですね。ハワイとかで暮らして海三昧……(笑)。全国取ったらゆっくりと暮らしたいですね。
|
|
 |
━では最後に意欲はあっても指導者がいない中学生選手達も多いと聞いています。なにか一言、いただけますか?
白川先生:確かに指導者がいないと「芯」が出来ないので方向性が見えなかったり、練習がままならなかったりするかと思います。しかしそれならば学べる場所を求めて出かけてみてください。足を運んで行って「いっしょに練習させてください」と言ってみたらどうでしょう?それを拒む指導者は私を含めて誰もいません。生徒達にもよく言うんですが、「勝ちたければその気持ちを持ち続け、その方法を考える」。学ぶ場所は必ず近くにあります。
|
|
 |
━これからもがんばって下さい。
長い時間どうもありがとうございました。
白川先生:こちらこそ、ご苦労様でした。 |
 |
昨年度山口大会の写真
グリーンのユニホームの12番が逆井中です。 |
|
 |